
肝斑(かんぱん)
肝斑とは、皮膚にできるシミの一種で、30~40代以上の女性に多く見られます。特徴としては、両頬や額、下顎、上口唇(鼻の下)に左右対称性にある、地図のようにべったりとして見えるシミです。
肝斑は紫外線も強い発症要因になりますが、女性ホルモンのバランスが関与しており、妊娠や更年期、ピル内服中などにできる事が多いシミと言われてます。レーザー治療は効果がないばかりか、悪化することがあり、注意が必要です。「化粧品」で治るものではなく「治療」が必要なのが肝班です。
当クリニックでは、肝斑治療としては、内服療法を中心とした治療を設けております。

シミ・そばかす
よく知られているように、大多数のシミやそばかすは紫外線によって生じますが、外からの刺激やホルモンの影響によってもできる肝斑や先天性母斑(あざ)などといったケースもあります。そのため、顔にあるしみは、時によってそれぞれが混在していることがあります。
また、そばかすでお悩みの方も多いかと思いますが、一見そばかす(雀卵斑)に見えても実は小さなシミ(色素斑)が点在しているなどのケースもあります。当クリニックでは、医師がシミなどの根本原因から診断を行い、適確な治療を行っています。
シミのメカニズム
シミの原因としてよく知られているように紫外線が原因のしみが大半を占めています。また、そのほかに、遺伝性のシミ・体内が原因のシミやストレスが原因のシミなども見られます。
市販されているような美白化粧品(医薬部外品)は、メラノサイトがメラニン色素を新しく作る量を減らすような働きをする有効成分が微量含まれています。
しかし、非常にその作用が弱いうえに、沈着してしまったメラニン色素を排出するような作用は全くないため、すでに存在しているシミは良くなりません。
紫外線が原因のシミ

紫外線は、皮膚を形成するコラーゲンの繊維にダメージを与え、皮膚年齢の老化を加速させます。また、これら有害な紫外線を防ぐために、色素細胞であるメラノサイトが反応し、メラニン色素を生み出します。このメラニン色素が肌表面に浮上した状態が日焼けです。
健康な状態であれば、自然治癒力で皮膚が新しく生まれ変わりますので問題はありませんが、さまざまな原因から新陳代謝が落ち込むと、メラニン色素が沈着し、シミのもととなってしまいます。
体内が原因のシミ

紫外線ケアをしっかりしているのにシミができてしまったことはありませんか?血液をきれいにする肝臓の機能低下によって、血中に老廃物がたまることで、お肌の新陳代謝も低下してしまいます。
紫外線で皮膚表面に現れるシミとは違い、美白化粧品では治すことができませんので自己判断は禁物です。
このしみには内服薬や外用薬(塗り薬)を用いた治療が効果をもちます。
ストレスが原因のシミ

ストレスによって免疫力が低下したり、ホルモンバランスが乱れたりすることから、お肌にも影響があることが分かっています。
また、医学的に解明されてはいませんが、ストレスが原因で肌のかさつき、ニキビができたりするなどお肌のトラブルを起こす、という女性は多いようです。
精神的ストレスだけでなく、体が冷えることなどによる肉体的ストレスでもシミが出来やすくなります。
遺伝性が原因のシミ(そばかす)

そばかすは主に直径3mmほどの細かい色素斑が散在し、目の下にできることが多いですが、場合によっては肩や背中などにもできることもあります。
紫外線を浴びることによって色素産生細胞であるメラノサイトが活性化し、メラニン色素が多数沈着して黒ずんでしまいます。
メラニンは一度出来てしまうと非常に強固になります。

くすみ
お顔のくすみの原因はいくつかありますが、主として加齢や乾燥などによるターンオーバーの乱れによって古い角質層が堆積し、メラニンがお肌に残ってしまうことで黒くくすんで見えてしまいます。
また、血液循環によるトラブルによってもくすみやクマが生じます。顔の皮膚は薄いため、毛細血管の流れが透けてみえることで赤く健康的な顔色に見えるのです。
また逆に、血行不良によって毛細血管まで血液が行き渡らない場合暗くくすんだような顔色に見えてしまいます。
くすみについては、マッサージや生活習慣の改善によってお肌の血液循環を促すことが重要ですが、肌質や角質肥厚など一般的なスキンケアだけではなかなか改善が見られないケースもあります。
当クリニックでは以下のような治療を用いて、くすみ・クマ改善のお手伝いをさせて頂いております。
肝斑・シミ・くすみ・
そばかすの施術法
-
光治療器(IPL治療器)
-
レーザーフェイシャル
-
ピコレーザー
-
エレクトロポレーション
-
ケミカルピーリング
化学物質で、損傷された皮膚の治療を行ないます。浸透させる深さで、用いる薬剤の選択が異なります。角質の代謝亢進や真皮上層の細胞活性化に効果があります。
-
内服療法
施術の流れ
Step.01ご予約

Step.02診察(視診・触診)
肌の状態を確認します。
Step.03洗顔+記録(写真撮影)
洗顔を行った後、治療効果の指針とするために撮影します。
Step.04施術(照射)
エレクトロポレーションを行った後、光治療器(IPL)、レーザーフェイシャル、タイタン(近赤外線治療器)等を照射します。
よくある質問
- Q.こめかみと目の近くに1つずつある濃いシミ治療をお願いしたいのですが、目の近くはできるのでしょうか。
忙しくてあまり通えないので、あまり通院が必要でない治療が希望です。 - A.局所的なシミは、Qスイッチヤグレーザーでの治療が可能です。この治療は回数はかかりませんが、自宅での軟膏塗布などのケアが必要です。目の近くのシミは、Qスイッチヤグレーザーでは治療できない場合があります。その場合は、ライムライトという光治療を行うことがあります。どの治療が適切か、診察にて判断させてください。
- Q.幼少期より顔全体のそばかすに悩んでいます。
- A.そばかすについて長年お悩みでいらしたのですね。御心情お察しします。そばかすは雀卵斑と呼ばれ、基本的に「ライムライト」という光治療器で治療していきます。状態や肝斑などが併発している状態で光治療を行うと濃くなる場合がございます。シミ・そばかすはたくさんの種類があり、判別も難しいものです。種類やシミの状態によっては治療方法も異なりますので、一度受診頂き診察の上、最善のプランを提案できればと思います。料金は初診料と治療費になります。予算などもご相談下さい。
- Q.妊娠中です。シミが気になり、フォトフェイシャル治療に興味があります。
- A.「ライムライト」によるシミ治療ですが、妊娠中のお客様には原則的にはご遠慮頂いております。シミはホルモンバランスの変化によって濃くなったりするケースがあります。出産後改めてライムライトによるシミ治療計画をお考えいただく方がお勧めです。またのご連絡をお待ちしております。
- Q.10年前シミ治療で他の病院で処方されたトレチノインと同じ薬がほしい。処方してもらえますか。
- A.トレチノイン薬には様々な濃度があり、治療部位や症状、その方の肌質よって濃度を変えて処方します。また病院で調剤しているものや様々な製薬会社から製品化されておりますので、もし可能でしたら以前処方された病院にお問い合わせいただいたほうが良いかと思います。10年前とお肌状態は変わっているかと思いますので、一度診察の上、治療方法・処方をご相談させてください。
- Q.皮膚科でトレチノイン治療中です。しみ治療をお願いでしますか。
- A.肌状態にもよりますが、トレチノイン治療中でも、約1週間ほど休薬すれば治療可能です。肌状態に合わせた治療方針を提案しますので、まずは診察にお越しください。
- Q.以前皮膚科でシミを取ってもらった時に10日ぐらい絆創膏を貼りました。絆創膏にかぶれて色素沈着になったりしたので、結局きれいになったかどうか微妙な感じでした…。ライムライトでシミを取ると絆創膏などを貼らないといけないのでしょうか。
- A.「ライムライト」とは、フォトフェイシャルなどと同じ光治療機器(IPL)です。「ライムライト」は、数ある光治療機器(IPL)の中で照射時の痛みが比較的軽く、従来の光治療機器(IPL)で効果が得られにくかった薄いシミ・そばかす肝斑、赤みに対して効果を発揮します。レーザーによるシミ治療では照射後にテープなどの保護が必要ですが、「ライムライト」によるシミ治療ではマイクロクラストという薄いかさぶたができます。レーザーなどでしみを除去したときのように、絆創膏などを貼る必要はありません。1週間ほどで薄いかさぶたが徐々に剝がれるのをお待ちください。
少し前は、肝斑(かんぱん)にはレーザーはタブーと言われていましたが、ピコレーザートーニングで肝斑(かんぱん)を治療することも可能になりました。
内服薬による治療など、シミ・くすみ・そばかす治療の選択肢は広がっています。
肌にはシミの記憶が残っているので、シミを取ってもまた浮かび上がってきます。
大きなシミはレーザーで取り、小さなシミは根気よく治療するなど、どんな治療が最適かお気軽にご相談ください。
日本形成外科学会専門医
医療法人社団 聡明会 理事長
田牧 聡志