耳の整形:保険診療
先天性の耳の変形は非常に多く何種類もあります。
小耳症、副耳、先天性耳瘻孔、立ち耳、スタール耳、耳輪癒着症、先天性耳垂裂、等がその中に入ります。
そして、ピアスが洋服などに引っ掛かり切れてしまいお尻みたいになっている外傷性の耳垂裂も治療できます。
こんな方におすすめ
- 保険診療で耳の形を修正したい方
- 正面から顔を見ると、耳が目立ってしまう方
- 耳の前方に豆のような出っ張りがある方(軟骨性の飛び出し)
- 耳の前に小さな穴があって何度も炎症を起こしてしまう方
- ピアスの穴が裂けてしまった方
立ち耳
代表的な「立ち耳」と言うのは、前から見た場合に耳が指で引っ張ったように立ち上がっている耳の変形のことです。耳が大きく見え、目立つために気にする方も多いようです。心から尊敬する法政大学の先輩、江川卓さんの耳がそのように表現されることも多いようです。
手術は、軟骨の変形に対して矯正を行う手術です。そのために固定期間が必要になります。
副耳
耳の頬側(耳の穴の前にある耳珠の前方)に豆のように飛び出している軟骨性の腫瘤を副耳と言います。手術は小児期に行われることも多いため、大学病院形成外科をご紹介することもありますが、成人の場合は当院で十分に対応可能です。
先天性耳瘻孔
耳の頬側(耳の穴の前にある耳珠の前方)の穴(孔)を耳瘻孔と言います。時に穴に炎症を起こしてしまい、痛みがある方もいらっしゃいます。奥の深いものでは数センチも奥に繋がっている可能性もあります。その場合は大きな病院をご紹介することになります。
外傷性耳垂裂
耳たぶが二つに割れてしまった状態を外傷性耳垂裂と言います。特殊な方法を用いて縫合することで奇麗に治すことができます。
症例紹介


- 症例
- 右の耳輪上のみが無いタイプの立ち耳
- 治療内容
- 耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
- リスク
- 痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
- 費用
- 保険診療


- 症例
- 右の耳輪上・下脚の無いタイプの立ち耳
- 治療内容
- 耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
- リスク
- 痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
- 費用
- 保険診療


- 症例
- 対耳輪の上・下脚が無いタイプの立ち耳
- 治療内容
- 耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
- リスク
- 痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
- 費用
- 保険診療


- 症例
- 左右たち耳の症例
- 治療内容
- 耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
- リスク
- 痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
- 費用
- 保険診療


- 症例
- 裂けた耳たぶの傷跡修正
- 治療内容
- 傷痕組織を切除し、Z-plastyZ形成を施して縫合します。
- リスク
- 痛み・出血。予期せぬひきつれが生じる場合があります。
- 費用
- 保険診療
治療の流れ
-
Step.01
診察
医師によるカウンセリングを行います。ご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
治療方針、治療方法、リスクなど、詳しく説明します。 -
Step.02
治療(立ち耳手術の場合)
立ち耳修正術は、耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正します
-
Step.03
術後
術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
手術時間:2時間
麻酔:局所麻酔
術後処置:術後に1-2週間のボルスター固定を行います。
料金表
耳介形成術(立ち耳手術) | 保険診療 |
---|---|
外傷性耳垂裂 | 保険診療 |
よくある質問
- Q.たち耳の手術をするときピアスは邪魔になりますか。
- A.たち耳の治療では、通常のピアスでしたら問題ありません。手術時は一時的にお外しいただくこともありますので、ご了承ください。
- Q.サルみたいな耳なので、いつも髪で隠して生活しています。耳を治してアップスタイルなどにもしてみたいです。傷は目立たないようにして欲しいでが可能でしょうか。わがまま言ってすみません…。
- A.正面から見て耳が横に突き出ているような形になっていらっしゃるのでしょうか。もしこのような症状でしたら、「立ち耳」と呼ばれる症状かと思います。立ち耳は手術にて修正が可能です。場合によっては保険適応となる治療です。 立ち耳の治療は、耳の裏側から行います。耳の裏側に3、4cm縦に切開し、耳が側頭部に沿うような形に整えます。その際皮膚などが余るようでしたら取り除き、元に戻らないようにします。手術後は耳の形に合わせてガーゼで保護します。切開部分は縫合しますので、抜糸が必要となります。約1週間後に行います。切る手術は傷あとが気になるでしょか、傷跡は3~6カ月後にはほとんど目立たなくなりますし、耳を広げてみなければ見えませんから、髪形も自由にできますよ。
ドクターコメント
立ち耳の手術後の出血は耳介の変形(柔道耳)に通じますので、注意が必要です。術後の固定ではしっかりとボルスター固定を行い、出血による変形などを予防します。
日本形成外科学会専門医
医療法人社団 聡明会 理事長
田牧 聡志