立ち耳

立ち耳とは?

「立ち耳」とは、顔を正面から見た場合に耳が左右に指で引っ張ったようなっている耳介(耳)の 変形のことを総称して言います。

耳介軟骨の中の 対耳輪(耳輪に向かってYの字に上脚・下脚に二又に分かれている)の上脚 の湾曲が不十分で曲がりが弱く、耳を後頭部へ向かって寝かせる力が弱かったり、耳介の根元で ある耳甲介軟骨全体が、頭蓋骨から立って出ていたりして、耳介全体が起き上がった結果、耳が 前方に向いてしまっている状態を言います。

耳が大きく見えて目立つために気にする方も多いようです。尊敬する法政大学の江川卓先輩(田牧院⻑の先輩)の耳がそのように表現されることも多いようです(実際には江川先輩は立ち耳ではありません)。

正面写真で、外観上(見た目上)の耳の突出(左右の張り出し)から、立ち耳と思い受診さ れる方が多くいらっしゃいます。しかしながら、保険診療上はしっかりとした立ち耳の定義が存在し、その診察時に診断基準に沿って手術が決まります。

<立ち耳の診断基準(定義)>

①cephalo-auricular angle > 40度
頭頂(頭の上)から見て、耳介全体が頭蓋骨(側頭部や乳様突起部)に対して40度以上ある場合

②mastoid-auricular distance > 2.5cm 耳介(耳)の最も外側が頭蓋骨(乳様突起部)より2.5cm以上離れている場合

③scapho-conchal angle > 150度 耳介軟骨を頭頂(頭の上)から見て、頭蓋骨からの2種類の角度(α + β)の合計が150度以上ある場合

上記の定義の中から、一つないしそれ以上を認める場合、「立ち耳」との診断されます。治療は、軟骨の変形に対して矯正を行う手術となります。(治療の流れを参照)

こんな方におすすめ

  • 耳が左右に張り出していてミッキーマウスの耳のような印象がある方
  • 耳の形状に左右差がある方
  • 耳輪部(耳上部位)の左右の左右差がある方
  • マスクが掛かりにくく鈴に外れてしまう方
  • ヘルメットを装着する際に耳が邪魔(痛みもある)になってしまう方

治療の流れ

  • Step.01

    診察

    医師によるカウンセリングを行います。
    その際、耳の形状が保険診療に適合しているかを、診察してきます。また、その方に合った方法で、できることできないことをこの際にしっかりとお伝えします。
    ご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。保険適応である場合には、治療原理としての治療方針、治療方法、リスクなど、詳しく説明しま す。

  • Step.02

    治療

    正確な写真の撮影を行います。
    引き続き、デザインを行いますが、片側症例であれば、できるだけ正常側に合わせるようにデザインします。
    両側症例であれば、左右できるだ同じようにデザインしていきます。

    立ち耳修正術では、耳介の裏から皮膚を20-25mm程度切開し、直視した状態で耳介軟骨をナイロン糸で縫合することで矯正します。(当院では治療結果が不安定な埋没法は行っておりません。) 皮膚縫合を行った後に、必要な場合に限りボルスター固定(内出血予防の固定を装着)を行 います。

  • Step.03

    術後

    術後には耳の形に添ってガーゼを1−2週間の固定をします。術後1週間で抜糸を行います。
    術後の生活では、術後の変形を予防するために、就寝時にドーナツ枕の装着(就寝時に1〜4 週間程度)を行います。術後に、看護師より装着方法を説明していきます。

    手術時間:1時間半(片側の場合は1時間)
    麻酔:局所麻酔 術後処置:入浴は翌日から、自己処置として翌日からは良く洗ってください。
    生活に制限は殆どありません。また、稀に、術後に1−2週間のボルスター固定を行なうこともあります。

症例紹介

症例
右の耳輪上のみが無いタイプの立ち耳
治療内容
耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
リスク
痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
費用
保険診療

症例を見る

症例
右の耳輪上・下脚の無いタイプの立ち耳
治療内容
耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
リスク
痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
費用
保険診療

症例を見る

症例
対耳輪の上・下脚が無いタイプの立ち耳
治療内容
耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
リスク
痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
費用
保険診療

症例を見る

症例
左右たち耳の症例
治療内容
耳介の裏から皮膚を切開して耳介軟骨を直接矯正する手術です。術後には耳の形に添ってガーゼを1-2週間の固定をします。
リスク
痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
費用
保険診療

症例を見る

立ち耳の整形の症例紹介一覧へ

よくある質問

Q.立ち耳の手術をするときピアスは邪魔になりますか?
A.立ち耳の治療では、通常のピアスでしたら問題ありません。手術の際は外して頂きますのでご了承ください。
Q.立ち耳が保険診療かどうかの基準が分かりません。判断する良い方法はないのでしょうか。
A.完全な診断基準は、医師による診察でないと判断が付きません。しかしながら、頭頂部(頭の 上)から見て、耳介(耳全体)と頭の骨の角度(cephalo-auricular angle)が40度以上 あれば、立ち耳と診断がつきます。
Q.立ち耳の手術を糸だけで行う「埋没法」や「切らない方法」があるとのことですが、本当でしょうか。
A.耳介軟骨の固定は確かに糸で固定しています。軟骨の矯正には、軟骨同士が接することで癒合・癒着することで形態を維持させますから、皮膚切開なしの固定では、軟骨同士が接することが できなく再発する可能性が高くなります。また、盲目的に糸で固定することも良い結果が得られない可能性が高いと思われます。
Q.手術の直後からマスクは可能でしょうか。
A.可能です。ただし、抜糸までの自己処置期間では少しの工夫が必要となりますので、術後に説明させて頂いております。
Q.抜糸が必要なのでしょうか。
A.術後1週間で抜糸を行います。しかし、非常に細いナイロン糸ですから、スムーズに抜けて痛みは殆どありません。
Q.傷跡は目立つのでしょうか。
A.立ち耳の手術では、切開部は耳の後面に20-25mm程度切開します。
耳の輪郭に沿って切開しますから分かり難いことに加えて、非常に良いことに立ち耳が改善し耳が寝ることで、傷が隠れてしまいます。
ほとんどの方は傷が分からない程度となります。そもそも、形成外科医が行いますから傷自体は非常にきれいです。

料金表

耳介形成術(立ち耳手術)保険診療
外傷性耳垂裂保険診療
耳介軟骨形成を要するもの(片側)¥57,720
耳介軟骨形成を要しないもの(片側)¥29,880
  • 術式など手術の内容によって料金が異なりますのでカウンセリング時にご相談ください。

ドクターコメント

立ち耳の手術後の出血は耳介の変形(柔道耳)に通じますので、注意が必要です。術後の固定ではしっかりとボルスター固定を行い、出血による変形などを予防します。

日本形成外科学会専門医
医療法人社団 聡明会 理事長

田牧 聡志