立ち耳とは?

「立ち耳」とは、顔を正面から見た場合に耳が左右に指で引っ張ったようなっている耳介(耳)の変形のことを総称して言います。

耳介軟骨の中の対耳輪(耳輪に向かってYの字に上脚・下脚に二又に分かれている)の上脚の湾曲が不十分で曲がりが弱く、耳を後頭部へ向かって寝かせる力が弱かったり、耳介の根元である耳甲介軟骨全体が、頭蓋骨から立って出ていたりして、耳介全体が起き上がった結果、耳が前方に向いてしまっている状態を言います。

耳が大きく見えて目立つために気にする方も多いようです。尊敬する法政大学の江川卓先輩(田牧院⻑の先輩)の耳がそのように表現されることも多いようです(実際には江川先輩は立ち耳ではありません)。

正面写真で、外観上(見た目上)の耳の突出(左右の張り出し)から、立ち耳と思い受診される方が多くいらっしゃいます。しかしながら、保険診療上は立ち耳の診断基準(定義)が存在し、診察時に診断基準に沿って手術が決まります。

《立ち耳の診断基準(定義)》

①cephalo-auricular angle > 40度
頭頂(頭の上)から見て、耳介全体が頭蓋骨(側頭部や乳様突起部)に対して40度以上ある場合

②mastoid-auricular distance > 2.5cm
耳介(耳)の最も外側が頭蓋骨(乳様突起部)より2.5cm以上離れている場合

③scapho-conchal angle > 150度
耳介軟骨を頭頂(頭の上)から見て、頭蓋骨からの2種類の角度(α + β)の合計が150度以上ある場合

上記の定義の中から、一つないしそれ以上を認める場合「立ち耳」との診断されます。治療は軟骨の変形に対して矯正を行う手術となります。(治療の流れを参照)

こんな方におすすめ

  • 耳が左右に張り出していてミッキーマウスの耳のような印象がある方
  • 耳の形状に左右差がある方
  • 耳輪部(耳上部位)の左右の左右差がある方
  • マスクが掛かりにくく鈴に外れてしまう方
  • ヘルメットを装着する際に耳が邪魔(痛みもある)になってしまう方

治療の流れ

  • Step.01

    診察

    医師によるカウンセリングを行います。
    その際、耳の形状が保険診療に適合しているかを、診察してきます。また、その方に合った方法で、できることできないことをこの際にお伝えします。
    ご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。保険適応である場合には、治療原理としての治療方針、治療方法、リスクなどを詳しく説明します。

  • Step.02

    治療

    正確な写真の撮影を行います。
    引き続き、デザインを行いますが、片側症例であれば、できるだけ正常側に合わせるようにデザインします。
    両側症例であれば、左右できるだ同じようにデザインしていきます。

    立ち耳修正術では、耳介の裏から皮膚を20-25mm程度切開し、直視した状態で耳介軟骨をナイロン糸で縫合することで矯正します。(当院では治療結果が不安定な埋没法は行っておりません。) 皮膚縫合を行った後に、必要な場合に限りボルスター固定(内出血予防の固定を装着)を行います。

  • Step.03

    術後

    術後には耳の形に添ってガーゼを1−2週間の固定をします。術後1週間で抜糸を行います。
    術後の生活では、術後の変形を予防するために、就寝時にドーナツ枕の装着(就寝時に1〜4 週間程度)を行います。術後に、看護師より装着方法を説明していきます。

    手術時間:1時間半(片側の場合は1時間)
    麻酔:局所麻酔 術後処置:入浴は翌日から、自己処置として翌日からは良く洗ってください。
    生活に制限は殆どありません。また稀に術後に1−2週間のボルスター固定を行なうこともあります。

症例紹介

20代前半の立ち耳の症例です。
術前の診察では、scapho-conchal angle が150度で立ち耳との診断となりました。

術前
術後
術前と術後の比較
症例
左右たち耳の症例
治療内容
耳介形成術
リスク
痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります。
費用
保険診療

左右差がない立ち耳の症例の経過

  • 手術
    術前

    舟状窩ははっきりとしていません。耳輪脚の上行脚が平坦化していて、結果的にscapho-conchal angleが広くなり立ち耳が目立ちます。
    特に左の写真では写真の角度により強調されていますが、凹凸が少なく立体感がない印象です。

  • 術前デザイン
    術前デザイン

    術前のデザインが上行脚の峰に沿って描かれていますが、対耳珠端からどの程度の位置で、軟骨をナイロン糸で固定するかを示しています。

  • 術後1週間
    術後1週間

    手術から1週間は、内出血を予防するためにボルスター固定(耳の溝に合わせてガーゼを固定する)を行っています。
    写真では既にボルスター固定は外されいます。
    形態は既に良好であり、立ち耳は解消され、舟状窩の溝が深く形成され、耳輪の上行脚がはっきりと浮き立っています。
    耳甲介腔も深くなっていることがわかります。

  • 術後1ヵ月
    術後1ヵ月

    既に完成に近い状態です。しかしながら、この状態で引っ張ってしまうと固定のナイロン糸が外れてしまうと、元に戻ってしまうこともあります。まだ少し生活に注意が必要です。
    ※写真の撮り方で多少差があるように見えます。

  • 術後6ヵ月
    術後6ヵ月

    左右差もなく、きれいな形態が出来上がっています。彫刻による遠近法の様な表現ですが、凹凸がはっきりして立体的な印象となっています。

  • 術前と術後の比較
    術前と術後の比較

    正面(前方)からの比較で、出てしまっている耳輪部が奥に倒れ込んで、すっきりした印象を与えています。

立ち耳手術後の注意

内出血が耳介の変形(柔道耳)至ることもあるので注意が必要です。術後の固定として、ボルスター固定(耳の溝に合わせてガーゼを固定する)を行って、内出血による変形などを予防することもあります。術後の安静は1-2週間程度は我慢です。

立ち耳の整形の症例紹介一覧へ

よくある質問

Q.立ち耳の手術をするときピアスは邪魔になりますか?
A.立ち耳の治療では、通常のピアスでしたら問題ありません。手術の際は外して頂きますのでご了承ください。
Q.立ち耳が保険診療かどうかの基準が分かりません。判断する良い方法はないのでしょうか。
A.完全な診断基準は、医師による診察でないと判断が付きません。しかしながら、頭頂部(頭の 上)から見て、耳介(耳全体)と頭の骨の角度(cephalo-auricular angle)が40度以上 あれば、立ち耳と診断がつきます。
Q.立ち耳の手術を糸だけで行う「埋没法」や「切らない方法」があるとのことですが、本当でしょうか。
A.耳介軟骨の固定は確かに糸で固定しています。軟骨の矯正には、軟骨同士が接することで癒合・癒着することで形態を維持させますから、皮膚切開なしの固定では、軟骨同士が接することが できなく再発する可能性が高くなります。また、盲目的に糸で固定することも良い結果が得られない可能性が高いと思われます。
Q.手術の直後からマスクは可能でしょうか。
A.可能です。ただし、抜糸までの自己処置期間では少しの工夫が必要となりますので、術後に説明させて頂いております。
Q.抜糸が必要なのでしょうか。
A.術後1週間で抜糸を行います。しかし、非常に細いナイロン糸ですから、スムーズに抜けて痛みは殆どありません。
Q.傷跡は目立つのでしょうか。
A.立ち耳の手術では、切開部は耳の後面に20-25mm程度切開します。
耳の輪郭に沿って切開しますから分かり難いことに加えて、非常に良いことに立ち耳が改善し耳が寝ることで、傷が隠れてしまいます。
ほとんどの方は傷が分からない程度となります。そもそも、形成外科医が行いますから傷自体は非常にきれいです。

料金表

耳介形成術(立ち耳手術)保険診療
外傷性耳垂裂保険診療
耳介軟骨形成を要するもの(片側)¥57,720
耳介軟骨形成を要しないもの(片側)¥29,880
  • 術式など手術の内容によって料金が異なりますのでカウンセリング時にご相談ください。