眼瞼下垂症とは

眼瞼下垂は、加齢など様々な理由により、上まぶた(上眼瞼)が重く、目が開けづらい状態になることを指します。

眼瞼下垂の特徴

眼瞼下垂の特徴・症状

眼瞼下垂の疑いがある場合にはいくつかの特徴があります。

まぶたの変化
  • 二重まぶたの場合:軽い眼瞼下垂になると目が大きくなることがあります
  • 一重まぶたの場合:二重まぶたになったり、三重・四重になったりします
  • 痩せている方:目の上にくぼみが出てくることがあります
その他の症状
  • 目つきが悪くなる
  • まっすぐ正面を見ている時でも額にシワがよる
  • 目尻の皮膚がたれて視界が狭くなる

これらの症状がある場合、特に額のシワや視界の狭窄がみられる場合は、眼瞼下垂の症状が進行している可能性が高くなります。

こんな方におすすめ

  • 東京で保険診療の眼瞼下垂手術を受けたい
  • 上まぶたが重く、目が開けづらい
  • 二重の幅が広くなってきた
  • 形成外科専門医に手術して欲しい
  • 上まぶたがたるんで老けて見える
  • 額のシワが気になる
  • 眼瞼下垂症の手術後の見た目にもこだわりたい

眼瞼下垂がもたらす症状と見た目の変化:眠そうな目、肩こり、おでこのシワ

眼瞼下垂は、まぶたが開きにくいという状態だけではありません。無意識にまぶたを開けようとすることで、見た目の印象や体の不調にもつながることがあります。

「眠そう」「疲れている」と言われる

まぶたが十分に開かないことで、周囲から実年齢よりも老けて見られたり、不機嫌に見られたりすることが増えます。

おでこのシワや不自然な表情

まぶたを開けるために額の筋肉を使うため、おでこに深い横ジワが刻まれます。また、眉毛が吊り上がったような表情になりがちです。

頑固な肩こりや頭痛

目の開閉を補助するために、額や首、肩の筋肉にまで負担がかかり、眼精疲労からくる頭痛や肩こりを引き起こします。

当院は、こうした見た目や体の不調が患者様の生活にもたらす影響を深く理解しています。
見た目の改善はもちろん、心身ともに軽やかな毎日を過ごせるよう、サポートいたします。
どんなお悩みでも、どうぞ安心してご相談ください。

なぜ起こる?眼瞼下垂の具体的な原因とタイプ別解説

眼瞼下垂は、まぶたの筋肉や腱に問題が生じることで起こります。原因は多岐にわたり、人によってそのタイプは様々です。ここでは、眼瞼下垂の主な原因とタイプについて分かりやすく解説します。

1.先天性眼瞼下垂

生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の発達が不十分で、目が開きにくい状態です。通常、片目に起こることが多いですが、両目に現れることもあります。

2.後天性眼瞼下垂

生まれた後、何らかの原因でまぶたが下がってくるタイプです。加齢や生活習慣が主な原因となります。

(1)腱膜性(けんまくせい)眼瞼下垂

まぶたを持ち上げる筋肉と、まぶたの軟骨をつなぐ「腱膜」が薄くなったり、伸びたりすることで起こります。

加齢

最も一般的な原因です。長年のまばたきや目の酷使で腱膜が少しずつ伸びてしまい、まぶたの開閉がスムーズでなくなります。

コンタクトレンズの長期使用

特にハードコンタクトレンズの着脱時に、まぶたを強く引っ張る動作が繰り返されることで、腱膜に負担がかかり、眼瞼下垂を引き起こすことがあります。

アトピー性皮膚炎

かゆみで目をこする癖がある場合、まぶたへの摩擦が繰り返され、腱膜が損傷することがあります。

(2)皮膚弛緩性(ひふしかんせい)眼瞼下垂

まぶたの皮膚がたるんで、瞳にかぶさることで目が開けにくくなるタイプです。これは主に加齢による皮膚の弾力低下が原因で、まぶたの皮膚が余ってたるんできます。

当院では、患者様お一人おひとりの原因とタイプを正確に診断し、それぞれの状態に合わせた最適な治療法をご提案しています。
コンタクトレンズの長期使用や目をこする癖がある方も、どうぞ安心してご相談ください。

眼瞼下垂の不快な症状

上まぶたが下がるので、物が見えにくくなるという症状以外にも、首や肩のコリや頭痛、額のシワを引き起こすことがあります。

上まぶたが上がりにくくて物が見えにくくなるので、あごを上げて視界を確保しようとするので首や肩の筋肉が緊張して疲労が溜まるからです。

また、眉毛を上げる前頭筋はガレア筋膜を経由して後頭筋と繋がっているからとも言われます。

物を見えるようにと上まぶたを一生懸命に上げるために、眉毛を上げたり、額の筋肉を使うことでおでこにシワができやすくなります。

眼瞼下垂を治療すると、首や肩コリ、頭痛が解消される方が多くいらっしゃいます。

自律神経の乱れや不眠、うつ病の傾向にも効果があるという説もあります。

眼瞼下垂のセルフケア:マッサージやトレーニングの効果と限界

眼瞼下垂の症状を改善しようと、ご自身でマッサージやトレーニングを試されている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これらのセルフケアにはメリット・デメリットがあり、その効果には限界があります。

メリット

手軽に始められ、手術に抵抗がある方も試しやすいことです。

デメリット

重度の眼瞼下垂には効果が限定的で、根本的な原因は解決できません。また、無理なマッサージはまぶたの組織を傷つけ、症状を悪化させるリスクもあります。

ご自身でのケアに限界を感じたり、より確実な改善を望む場合は、専門医による診断と治療をご検討ください。

眼瞼下垂の症状別の治療方法

上まぶたの筋肉が弱っているのか、上まぶたの皮膚が余っているのか、症状によって手術方法がことなります。

ティーズクリニックでは、上まぶたを持ち上げる筋肉が弱ってしまい、まぶた自体が開き難くなっている場合は「(眼窩隔膜反転による)眼瞼挙筋前転術」を行います。

筋肉は機能しているのが、まぶたの皮膚が余ってしまい覆い被さっている場合は「皮膚弛緩症手術」を行っております。

眼瞼挙筋前転法

上まぶたを持ち上げる筋肉が弱ってしまい、まぶた自体が開き難くなっている場合は、上まぶたの「挙筋腱膜(上まぶたをあげる筋肉)」を縫い縮めることで治療が可能です。

上まぶたの状態やご希望に合わせた方法で施術を行うことで、眼瞼下垂を改善しながら、自然な目元を形成することができます。

上まぶたを開くためには、「眼瞼挙筋」と「瞼板」がしっかりと付着している必要があります。

この付着部分である「挙筋腱膜」が緩んだり外れたりすることにより、上まぶたが開きにくくなる症状を、「腱膜性眼瞼下垂」と呼びます。

この「挙筋腱膜」を「瞼板」に再固定するのが『眼瞼挙筋前転術』です。

手術は、できるだけ希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、「挙筋腱膜」を引き出して「瞼板」に縫いつけ固定します。

上まぶたの開き具合に合わせて余った皮膚を切除するので、同時にたるみを解消でき、ぱっちりとした目元に仕上がります。

※当院では、奇麗な仕上がりになるように二重整形の技術を応用して行っております。

皮膚弛緩症手術

上まぶたの筋肉は機能しているのが、上まぶたの皮膚が余ってしまいおおい被さっている場合は「皮膚弛緩症手術」を行っております。

この『皮膚弛緩症』は、加齢などさまざまな理由により、上まぶたの皮膚が弛んでしまい重くなる状態になることを指します。

上まぶたの余った皮膚を切除して、縫い縮めることで治療が可能です。

上まぶたの状態やご希望に合わせた方法で施術を行うことで、『上眼瞼弛緩』を改善しながら、自然な目元の形成ができます。

手術は、できるだけ希望の二重ラインに沿って皮膚および眼輪筋を切開し、皮膚を「瞼板」に縫いつけながら固定します。

上まぶたの開き具合に合わせて余った皮膚を切除するので、たるみを解消でき、ぱっちりとした目元に仕上がります。

眉下切開法では上まぶたの二重線に合わせて切る方法と異なり、眉下部分に切開線を置きます。

縫合は形成外科特有の真皮縫合を用いて行います。二重等の変化がなく、術後の腫れなども少ない方法です。

※二重のラインが無くなる可能性もあります。二重のラインを保証する手術ではありません。

皮膚弛緩症手術 イラスト1 皮膚弛緩症手術 イラスト2

眼瞼下垂症治療における保険適用と自由診療の違い

眼瞼下垂の手術には、保険診療と自由診療の2つの選択肢があります。ご自身の症状や目的によって、どちらが適しているかが異なります。

保険診療の眼瞼下垂手術

保険診療の対象となるのは、「日常生活に支障をきたすほど、まぶたの開きが悪い」と医師が診断した場合です。以下のような症状がある場合に保険が適用されます。

  • ・黒目の中心からまぶたの縁までの距離が3.5mmより小さい
  • ・視界が狭く、車の運転や日常生活に支障をきたす
  • ・まぶたのせいで肩こりや頭痛がひどい

この場合、あくまでも機能的な回復が目的となるため、手術費用は抑えられますが、二重の幅や目の形など、美容的な仕上がりの要望には応えられないことがあります。

自由診療の眼瞼下垂手術

自由診療の対象となるのは、以下のようなケースです。

  • ・まぶたの開きに問題はないが、見た目を改善したい
  • ・より美しい二重のラインや、左右差のないデザインを追求したい
  • ・他の美容手術と同時に行いたい

自由診療では、手術費用は全額自己負担となりますが、患者様のご希望に合わせて、美的観点も考慮したきめ細やかな手術デザインが可能です。

当院では、患者様のお悩みを丁寧に伺い、どちらの治療法が適しているかを診断し、ご納得いただいた上で治療を進めます。ご自身の症状が保険適用の対象となるかどうかも、お気軽にご相談ください。

眼瞼下垂手術のリスク

眼瞼下垂手術は有効な治療法ですが、いくつか知っておくべきリスクがあります。当院ではこれらのリスクを減らすため、細心の注意を払って施術を行います。

術後の左右差

まぶたの開きにわずかな左右差が生じることがあります。

目の形や二重幅の変化

目の開きを良くするため、二重幅が大きく変わってしまったり、目の形が変わったりすることがあります。

ドライアイや違和感

術後一時的に目の乾燥やつっぱり感を感じることがありますが、この場合は、時間とともに改善します。

後戻りや再発

加齢などにより、再びまぶたが下がってくる可能性があります。

治療の流れ

  • Step.01
    診察

    医師によるカウンセリングを行います。ご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

    眼瞼下垂の治療方針、治療方法、リスク、麻酔方法など、詳しく説明します。

    当院では保険適用の手術と自由診療の手術を扱っております。

    保険診療は目を開いた状態で黒目の縦の長さが横の長さの70%以下で、眼瞼下垂症との診断がついた場合は保険適応になります。

  • Step.02
    眼瞼下垂症
    の手術

    上まぶたをデザインして局所麻酔をします。

    挙筋腱膜前転術では、上まぶたの二重線に合わせて(できるだけ希望を伺います)、切開線を置きます。

    挙筋腱膜を見つけ出し、良い位置まで引き出し瞼板に固定してきます。

    その際には、二重整形の術式を応用して縫合していきます。

  • Step.03
    眼瞼下垂手術の術後経過

    腫れなどの状態に応じてリカバリー室での休憩後、ご帰宅いただけます。

    術後3日目がむくみや腫れのピークとなります。目が開けづらいこともあります。

    手術後1週間程度で抜糸となります。

アフターケア

  • 眼瞼下垂手術後

    腫れなどの状態に応じてリカバリー室での休憩後、ご帰宅いただけます。

  • シャワー・入浴

    当日から可能です。翌日からは特に制限はありませんが、さっと浴びる程度にしましょう。入浴は腫れがおおむね引いてから可能です。

  • メイク

    目もと以外翌日から可能、目もとの洗顔は3日後~
    アイメイクは抜糸翌日から医師の指示で可能

注意事項

リスク
眼瞼下垂の改善度合いの不十分や過矯正、左右差などが生じることがあります。
しばらくすると落ち着いてくることもあるため、術後3ヶ月程度は様子を見ていただくようお願いいたします。
ダウンタイム
大きく腫れるのは2週間程度、腫れぼったさは2~3か月程度

ドクターコメント

眼瞼下垂には、典型的な症状があります。

瞼裂と言って、目の空き具合がはっきりと弱くなってしまう症状、眉毛が上がりおでこにしわな酔ってしまう症状、そして、随伴症状といわれる頭痛や肩こりです。

そのような症状がある方が保険の適用となります。

また、左右差がある場合ですが、その際に片方だけを行うと、正常だったもう片方も眼瞼下垂になってしまうこともありますから、注意が必要です。

当院では美容外科手術である「二重整形」の技術を生かした、眼瞼下垂症手術を行っております。

日本形成外科学会専門医
医療法人社団 聡明会 理事長
田牧 聡志

料金表(税込価格)

眼瞼下垂症⼿術(自由診療)¥550,000
眼瞼挙筋前転法3割自己負担
上眼瞼皮膚弛緩症3割自己負担
眉下切開法(除皺術):皮膚弛緩症¥300,000
睫毛側切開法(除皺術):皮膚弛緩症¥300,000
眉下切開法(除皺術)へのボトックス:特別料金¥10,000
  • 術式など手術の内容によって料金が異なりますのでカウンセリング時にご相談ください。
    現在TCTメンバー募集中(モニター割引)です。ご相談下さい。

よくある質問

Q.まぶたの重みが強く目つきが悪くなったように感じています。
A.眼瞼下垂治療は、たるみは取れますが、二重の幅が変わります(一重の方は二重になります)ので、手術後にはどのようになるのかしっかりと説明をお聞きになり、把握しておく必要があります。手術方法としては、加齢などさまざまな理由により、上まぶた(上眼瞼)の皮膚が弛んでしまうことでまぶたが重く、視野が狭くなっている場合には『上眼瞼皮膚弛緩術』を行います。また、上まぶたのたるみ以外に、目を開ける筋肉が緩んでいる場合には、『眼瞼挙筋前転法』で治療可能です。
Q.男性患者はいますか?
A.当院で眼瞼下垂の手術をお受けになる男性は大勢いらっしゃいますのでご安心ください。
Q.眼瞼下垂の手術時間が長いようですが?
A.当院では正確な手術を追及しておりますので、手術時間には余裕を持たせております。早く進んだ場合は、60分から90分の場合もあります。
Q.眼瞼下垂の手術で眉下切開法は行っていますか?
A.ご希望の場合に限り、診察の上、判断することもあります。年齢的な要素が重要でご高齢の場合は、積極的に眉下切開を用いることもあります。