スタール耳
スタール耳とは?
スタール耳(Sthal’s ear)とは、耳輪部(耳の上部曲がった形状のこと:車輪になぞられて命名)に向かう、対耳輪上下脚に対して、三番目の第3脚が存在する変形した耳介を言います。
東北大学形成外科の初代教授で ある山田敦名誉教授(当院田牧院⻑の恩師に当たります)による分類がなされていて、
I型:後上方へ向かう第3脚の稜線が鋭角をなす。
II型:後上方へ向かう第3脚が鈍角である。
III型:後上方へ向かう第3脚の隆起が幅広く両側に2つの稜線がある。
この場合、耳輪も広範囲に欠損する。なお稜線がはっきりせずなだらかな突隆になると、扁平耳 (scaphoid ear) に移行する。
IV型:第3脚が後下方へ向かう。
<スタール耳の山田分類概略図>
福田修 ・萩野洋一著「耳介の形成外科」より
とされています。このうちI型がもっとも多く見られます。I型は第3脚の走行により、さらに4つの亜型に分けられる。(極めて専門的な記載です) 第I-a型:第3脚が対耳輪の上・下脚分岐部付近に発し、直上方へ真っ直ぐに向かうもので対耳輪上脚はまったくない。いわゆるサチュロスの耳様になる。第I-b型:上・下脚分岐部付近より斜めに後上方へ走る。ややS状に弯曲している。もっとも典型的な形である。 第I-c型:水平に後方へ走る。変形が著しくかつ強固で、上方の耳介が折れ曲がっている。指で圧迫しても変形の 矯正は困難である。第I-d型:上・下脚分岐部付近ではなく、かなり上方、上脚の中央付近よりほぼ水平に後方へ向かう。これは埋 没耳や折れ耳に合併する場合が多いい。
また第3脚が2つ存在することもある。
こんな方におすすめ
- 耳が尖っていてウサギの耳のような印象がある方
- 耳の形状に左右差がある方
- 耳輪部(耳上部位)の左右の左右差がある方
- スタートレックの「ミスタースポック」の耳と言われてしまう方
治療の流れ
Step.01
診察
医師によるカウンセリングを行います。
その際、耳の形状が保険診療に適合しているかを、診察してきます。
また、その方に合った方法で、できることできないことをこの際にしっかりとお伝えします。
ご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
保険適応である場合には、治療原理としての治療方針、治療方法、リスクなど、詳しく説明します。Step.02
治療
正確な写真の撮影を行います。
引き続き、デザインを行いますが、スタール耳では難しいこともありますが、片側症例であればできるだけ正常側に合わせるようにデザインします。
両側症例であれば、左右できるだ同じようにデザインしていきます。
スタール耳修正術では、耳輪(上側の輪のようになっている部位)から皮膚を30-35mm程度切開し、直視した状態で耳介軟骨を切除して、極細のナイロン糸で縫合することで矯正します。
皮膚縫合を行った後に、ボルスター固定(内出血予防の固定を装着)を行います。Step.03
術後
術後には耳の形に添ってガーゼを1週間の固定をします。術後1週間で抜糸を行います。
術後の生活では、術後の変形を予防するために、就寝時にドーナツ枕の装着(就寝時に1〜4週間程度)を行います。
術後に、看護師より装着方法を説明していきます。手術時間:片側1時間〜1時間半
麻酔:局所麻酔 術後処置:入浴は翌日から、自己処置として翌日からは良く洗ってください。
生活に制限は殆どありません。また、稀に、術後に1−2週間のボルスター固定を行ないます。
症例紹介1
右のスタール耳の症例です。
スタール耳とは、耳輪部(耳の上部曲がった形状のこと:車輪になぞられて命名)に向かう、耳輪脚上下脚に対して、三番目の第3脚が存在する変形した耳介を言います。東北大学形成外科の初代教授である山田敦名誉教授(当院田牧院長の恩師に当たります)による分類がなされていて、
Ⅰ型:後上方へ向かう第3脚の稜線が鋭角をなす。
Ⅱ型:後上方へ向かう第3脚が鈍角である。
Ⅲ型:後上方へ向かう第3脚の隆起が幅広く両側に2つの稜線がある。この場合、耳輪も広範囲に欠損する。なお稜線がはっきりせずなだらかな突隆になると、扁平耳 (scaphoid ear) に移行する。
Ⅳ型:第3脚が後下方へ向かう。
とされています。このうちⅠ型がもっとも多く見られます。
- 症例
- 右スタール耳
- 治療内容
- 楔状切除術の変法術
耳輪部周囲を切開し変形した軟骨を除去し、皮膚(皮弁)を切除することなく弛みを持たせて、耳輪部の厚さを確保しました。対耳輪上脚に切開線がなく、見た目がきれいに作れる方法です。
- リスク
- 内出血による耳介の変形治癒、疼痛、腫脹
- 費用
- 保険診療
右のスタール耳の経過
術前 横
Ⅰ型は第3脚の走行により、さらに4つの亜型に分けられる。(極めて専門的な記載です)
第I-a型:第3脚が対耳輪の上・下脚分岐部付近に発し、直上方へ真っ直ぐに向かうもので対耳輪上脚はまったくない。いわゆるサチュロスの耳様になる。
第I-b型:上・下脚分岐部付近より斜めに後上方へ走る。ややS状に弯曲している。もっとも典型的な形である。
第I-c型:水平に後方へ走る。変形が著しくかつ強固で、上方の耳介が折れ曲がっている。指で圧迫しても変形の矯正は困難である。
第I-d型:上・下脚分岐部付近ではなく、かなり上方、上脚の中央付近よりほぼ水平に後方へ向かう。これは埋没耳や折れ耳に合併する場合が多いい。
また第3脚が2つ存在することもある。
本症例は、Ⅰ型の中でも第3脚が上脚の中央部から後方に水平に向かっているd型の分類となります。術前 前
前方から見ると、変形が際立っていることが確認できます。
デザイン
耳輪部に沿って切開線を描き、予定としている耳介軟骨の切除デザインを点線で描いています。
術後2週間
切開部位はほとんど見えない位置に隠れてしまっています。また、よくある失敗例では耳輪部が薄くなってしまうことですが、上手く厚みを持たせてあり、より自然になっています。術後2週間ですから、若干腫れは残っています。
術後2ヵ月
腫れていた部位も解消してすっきりしました。
術後3ヵ月 横
非常に奇麗であり完成形です。
術後3ヵ月 前
前方からの印象も変わりました。
症例紹介2
42歳女性です。
数年前に都内クリニックにて耳介形成術(術式などの詳細は不明)を受けられました。
恐らくはⅠ型でしょうか?対耳輪第3脚(当初、上脚なのか不明)が不整となり、術後の変形が強く、できるだけ綺麗にしたいとのことで修正術を希望され当院に来院されました。
- 症例
- 他院にて手術後の修正手術です
- 治療内容
- 耳介形成術
- リスク
- 痛み・出血。完全な左右対象にはできない可能性があります
- 費用
- 保険診療
両側のスタール耳の他院修正手術の経過
術前
初診時、恐らくⅠ型と思われるが、第3脚(もしくは上脚なのか不明)が歪に変形していた。
左右ともに術後の変形が強く容認できないとのことで修正術を希望されました。初診時の診察では、縫合糸の黒ナイロンが透見されていました。
スタール耳とは、Ⅰ型からⅣ型に分類されます。 ポイントは、上下脚以外の第3脚の形態であるが、Ⅰ型からⅢ型は後上方に向かっているが、Ⅳ型のみ後下方に向かっているのが特徴です。
デザイン
紫は切開線を表し、灰色の線まで皮膚を剥離して軟骨を露出させるます。
術後1週間
耳輪部の変形は綺麗に修正されています。対耳輪第3脚を除去する形となっています。
術後1ヵ月
術後1カ月もするとかなり落ち着いてきます。腫れもなくなり、この状態がゴールなようです。
術後4ヵ月
術後4カ月ですが、赤みなどの炎症も落ち着いています。耳輪の輪郭は、耳輪軟骨の形がはっきり出てくる頃ですが、許容範囲です。
※右術後3.3ヵ月・左術後4.5ヵ月右 術前と術後の比較
耳輪は随分良くなっています(青矢印の先端)。当初2段階で改善する予定でありましたが、1回で本人が結果に満足され終了となりました。
※右術後3.3ヵ月左 術前と術後の比較
対耳輪は正常な形態ではないものの、尖った印象を無くしてすっきりしてかなり良くなっています。
※術後4.5ヵ月
スタール耳修正術術後の注意
スタール耳は個々に術式やデザインが違いますので、どのような方法を取るかを患者さんと話し合って決めていきます。
本症例は特に術後の修正となりますから、相応しい方法を患者さんの希望から、決めていく形となります。
是非とも、ご相談ください。
よくある質問
- Q.スタール耳の手術をするときピアスは邪魔になりますか?
- A.スタール耳の治療では、通常のピアスでしたら問題ありません。手術の際は外して頂きますのでご了承ください。
- Q.保険診療の適応となりますでしょうか。
- A.当院ではスタール耳への治療は、全て自由診療での耳の整形治療は行っておりません。
- Q.手術の後、どの位で温泉などの公衆浴場に入れますでしょうか。
- A.術後は抜糸まで1週間ですが、抜糸後には可能となります。もし、ボルスター固定が2週間の場合は、外してからとなります。
スタール耳の治療
街を歩いていると、稀に見かけるスタール耳ですが、しっかりとした治療で良くなります。一般的には皮膚の切除と合わせて行うことが多いのですが、当院では状況を判断して、できるだけ皮膚は切らないように心がけております。