- HOME
- 眼瞼下垂症
眼瞼下垂症
- 監修
- 日本形成外科学会専門医
医療法人社団 聡明会 理事長
田牧 聡志
眼瞼下垂症について
<保険診療><自由診療>
開けづらい上眼瞼(上まぶた)を引き上げ、ハッキリした目元へ
眼瞼下垂は加齢など様々な理由により上眼瞼(上まぶた)が重く開けづらい状態になることを指します。
原因
まぶたを持ち上げる筋肉が弱ってしまい、まぶた自体が開き難くなっている場合
⇒「眼瞼挙筋前転術」
筋肉は機能しているのが、まぶたの皮膚が余ってしまい覆い被さっている場合
⇒「皮膚弛緩症手術」
が考えられます。
状況に応じて適切に手術することが重要となります。
【保険診療】眼瞼下垂症(眼瞼下垂症手術)
眼瞼挙筋前転法:
『眼瞼下垂』は、加齢などさまざまな理由により、上眼瞼(上まぶた)が重く開けづらい状態になることを指します。
こうした症状は、上眼瞼(上まぶた)の挙筋腱膜(上まぶたを挙げる筋肉)を縫い縮めることで治療が可能です。上眼瞼(上まぶた)の状態やご希望に合わせた方法で施術を行うことで、眼瞼下垂を改善しながら、自然な目元を形成することができます。
上眼瞼(上まぶた)を開くためには、上眼瞼(上まぶた)の「眼瞼挙筋」と「瞼板」がしっかりと付着している必要があります。 この付着部分である「挙筋腱膜」が緩んだり外れたりすることにより、上眼瞼(上まぶた)が開きにくくなる症状を、「腱膜性眼瞼下垂」と呼びます。
この「挙筋腱膜」を「瞼板」に再固定するのが『眼瞼挙筋前転術』です。
手術は、できるだけ希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、「挙筋腱膜」を引き出して「瞼板」に縫いつけ固定します。 上眼瞼(上まぶた)の開き具合に合わせて余った皮膚を切除するので、同時にたるみを解消でき、ぱっちりとした目元に仕上がります。
※当院では、奇麗な仕上がりになるように二重整形の技術を応用して行っております。
【保険診療】上眼瞼皮膚弛緩症(眼瞼下垂症手術)
皮膚弛緩症手術:
『皮膚弛緩症』は、加齢などさまざまな理由により、上眼瞼(上まぶた)の皮膚が弛んでしまい重くなる状態になることを指します。 こうした症状は、上眼瞼(上まぶた)を縫い縮めることで治療が可能です。
上眼瞼(上まぶた)の状態やご希望に合わせた方法で施術を行うことで、『上眼瞼弛緩』を改善しながら、自然な目元の形成ができます。
施術は、できるだけ希望の二重ラインに沿って皮膚および眼輪筋を切開し、皮膚を「瞼板」に縫いつけながら固定します。 瞼(まぶた)の開き具合に合わせて余った皮膚を切除するので、たるみを解消でき、ぱっちりとした目元に仕上がります。
- 二重整形の専門クリニックで眼瞼下垂の手術を受けたい方
- 上まぶたが重くて目が開き辛く、頭痛や肩こりが強い方
- 上を見れるようにして視野を広げたい方
- 二重の幅が広くなってきた方
- 眉が上がってしまっていてい額にしわが寄ってしまっている方
眼瞼下垂症に関する当院の
- 二重整形のスペシャリストのクリニック
- 当院の医師は二重整形術のスペシャリストです。眼瞼下垂症手術には二重を作る技術を応用しています。
- 顔面が専門である形成外科専門医
- 日本形成外科学会専門医であり、日本顎顔面外科学会正会員の院長は、古巣の東北大学形成外科の講習会などで専門医向けの講師も担当する顔のスペシャリストですので、顔面の解剖を熟知しています。
田牧院長は「形成外科診療ガイドライン5 頭蓋顎顔面疾患(主に後天性)」も担当しています。※下記参照
※「形成外科診療ガイドライン5 頭蓋顎顔面疾患(主に後天性)」(金原出版)
日本形成外科学会 / 日本創傷外科学会 / 日本頭蓋顎顔面外科学会
ISBN:978-4-307-25718-3 B5判・200頁
- 健康保険が利用可能
- 眼瞼下垂の状態によっては保険診療が可能です。当院では多くの症例を行っておりますので、ご相談ください。
各施術法のご案内
眼瞼挙筋前転法 | ![]() 上まぶたの二重線に合わせて(できるだけ希望を伺います)、切開線を置きます。挙筋腱膜を見つけ出し、良い位置まで引き出し瞼板に固定してきます。その際には、二重整形の技術を応用して縫合していきます。 |
---|---|
3割自己負担 |
上眼瞼皮膚弛緩症(眼瞼下垂症手術) | ![]() 上まぶたの二重線に合わせて(できるだけ希望を伺います)、切開線を置きます。二重整形の技術を応用して固定・縫合していきます。 |
---|---|
3割自己負担 |
上眼瞼皮膚弛緩症(眼瞼下垂症手術) | ![]() 上まぶたの二重線に合わせて切る方法と異なり、眉下部分に切開線を置きます。縫合は形成外科特有の真皮縫合を用いて行います。 二重等の変化がなく、術後の腫れなども少ない方法です。 |
---|---|
3割自己負担 |